こちらの記事は新規オープンのヘアサロンが三番目にしなければいけないことについてです。
もしも一番目、二番目についてまだ読んでいない方は、この記事はその続きとなりますので先にそちらをお読みください。
インスタを活用する
インスタはね、ヤバいですよ。
これ使わないのは損!ホントに損!
でも、ただやってるだけではダメです。ビジネスとして活用しなくてはいけません。
しかしながら、インスタは最強のマーケティングツールなのですが、うまく活用できているお店はとても少ないのが現状です。
逆を言えば、これを上手く操ることができれば、とてもラクに新規客やリピート客が増やせます。
今回はまず、インスタ活用の初歩の部分についてお話しします。
NGな使い方
先にインスタの間違った使い方について以下に箇条書きにします。
確認してみてください。
✖アカウント名が「(店名)公式アカウント」
✖プロフィールが長い
✖カメラマンが撮ったような綺麗な写真
✖文章が長い
✖文章に商品名や価格を載せる
✖宣伝ばっか
細かいことを言えばもっとありますが、まずはこんな感じ。
どうです?当てはまっていませんか?
この中で3つも当てはまっていたら、そのアカウントはビジネス的にもう機能していません。
完全なNGアカウント。残念ながら投稿してもだーれも見てません。
時間をかけて書いても盛大にスルーされます。
NGアカウントが機能しない理由
それは、
そんなの誰も見たくないから。
あなたもそうですよね?宣伝ばかりで人間味の無い投稿はスルーしているはず。
つまり前項で箇条書きにしたNG項目は、
スルーしたいアカウント・投稿となる要素ということです。
これは、インスタをマーケティングツールとして使う以前の問題で、
まずこの部分の修正が必要です。

修正方法
インスタをマーケティングツールとして使えるようにするための修正方法をお話しします。
ポイントは「人間味」、つまり「体温感」です。
まずアカウント名ですが、従業員名にしてください。
「(店名)公式アカウント」→「(店名)スタッフはまちゃん」とか。
もちろん名前は実際にいるスタッフさんの名前で。
アカウントが既に何年も使っていたり投稿数が多い場合は、公式アカウントはそのまま置いておいて、新たに「スタッフはまちゃん」のアカウントを作ってください。
プロフィールは箇条書きで5行以内で。5行目はお店のSNSのURLを載せてください。
投稿する写真は基本的にスマホで撮って加工はナシ。
文章は短く、わかりやすく。もしも情報をもっと多く伝えたい場合は、ハッシュタグで箇条書きにして書いてください。
ハッシュタグで載せる情報は、「そんなに大事じゃないけど読んでくれたら嬉しい」くらいの情報です。
ここでハッシュタグを使うのは、ハッシュタグ検索で引っ掛かるようにするのではなく、見た時にうんざりさせないためです。
ハッシュタグで青字になっているものは、心理的に普通の黒字の文章より許せます。
ただ、ハッシュタグ1つごとに改行してると縦長になってウザいのでやめましょう。改行ナシで書いてください。
あとは当然、宣伝ばかりの文章は嫌気がさすので止めましょう。
商品名と価格を載せるのも同様です。
まとめ
以上がインスタ活用の初歩の初歩ですが、できていない場合がとても多いです。
かなり勿体無いです。いくらフォロワーがいてもこれでは意味がありません。
宣伝しても大した反応ないですよね?きっとスルーされています。
実際にはお店の公式アカウントとなるのですが、それを一人のスタッフが個人的に書いている雰囲気を出すのがコツです。
ということで、まずは今のインスタの見直しから始めてみてください。
インスタについてはもっと深いのでまた別で詳しく書きます。